ページトップ

03-3730-8148

WEB予約

Teeth grinding

顎関節症/歯ぎしり/ボツリヌス治療

顎関節症とは

顎関節症は、顎の痛み、雑音、口が開けにくいといった症状が現れる病気です。口を開けたり閉じたりする際に痛みがあったり、カクカクと音がする場合や、口を大きく開けられない場合に顎関節症と診断されることがあります。初期症状として、耳の前の顎関節でカクカクと音がすることが多く、次第に痛みや口の開けにくさが出てきます。 音がするだけの段階では、症状の進行を防ぐための日常生活での注意点を理解することが重要です。一方で、痛みや口が開けにくいといった症状が現れた場合には、治療が必要になります。顎関節症の原因はまだ完全には解明されていませんが、歯の欠損や噛みしめといった悪習癖など、歯科医院で治療することで改善できる要因も多くあります。

こんな症状はありませんか?

  • 顎関節やその周辺に異常を感じる。食べ物を噛む時に痛みや異常を感じる
  • 食事をしているとあごがだるい、口を動かすと顎関節に痛みがある、噛みしめると顎関節が痛い
  • 口を開けたり閉じたりする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がする
  • 口が開けにくくなったり、口の開閉をスムーズに行うことができない
  • 口が左右にうまく動かない、開けにくい、あごが外れることがある

上記の症状が見られる場合、放置していると日常生活に影響を与えるだけでなく、顎が機能しなくなる可能性があります。早めにご相談いただき、適切な対処を行いましょう。

顎関節症の原因

顎関節症の原因としては、従来噛み合わせの不良が主な要因と考えられていましたが、近年の研究によって、実際には様々な要因が関与していることが明らかになっています。噛み合わせの問題はその一部に過ぎず、顎関節そのものの構造的な弱さや、ストレスや不安からくる顎の筋肉の緊張、外的な衝撃なども影響を及ぼすとされています。さらに、日常生活での習慣や癖も大きな要因とされています。例えば、頬づえや歯ぎしり、唇や頬の内側を噛む癖、食いしばり、片側の歯での偏った噛み方、うつぶせ寝の習慣、猫背などが挙げられます。また、最近ではスマートフォンやパソコンの長時間使用も顎関節症の原因となることが指摘されています。

顎関節症の治療

① 生活習慣の改善

顎に負担をかける習慣を改善するための指導を行います。特に、歯を食いしばったり、常に歯を噛み合わせるような習慣があると、歯や顎関節、筋肉に過度な負担がかかり、血流も悪化することがあります。そのため、これらの習慣を改善するための方法(例えば、認知行動療法)を提案します。また、食事やその他の生活習慣に関する注意点も説明します。

② 顎関節の整位

顎関節症で関節円板(顎関節のスムーズな動きをサポートする軟骨状の組織)が引っかかって口が開けにくい場合には、適切な力を加えることでこの引っかかりを解消できることがあります。また、大きく口を開けた後に口が閉じない(いわゆる「顎が外れた」状態)場合には、適切な力を加えて顎を正常な位置に戻すことが可能です。

③ 顎のストレッチ

ストレッチを実施することで、靭帯を伸ばし関節の可動性を向上させるとともに、関節と筋肉の血流を促進し、関節内の潤滑成分の分泌を助けます。

④ ストレッチ指導

院内で行うストレッチでは回数、頻度に限界があるので、自宅で行えるストレッチ方法を指導します。

⑤ マッサージ指導

顎関節に関わる筋肉の痛みやこわばりがある場合は、マッサージの仕方を紹介します。

⑥ スプリント(マウスピース)治療

夜間の歯ぎしりや食いしばりがあり顎関節症を悪化させているケースでは、歯ぎしり防止のマウスピースを作成します。原則、就寝時のみ装着します。 マウスピースには次のような効果があります。
※効果には個人差が大きく、劇的に改善する方もいれば全然変わらない方もいます。

  • 歯ぎしり・食いしばり自体を減少させる
  • 顎関節にかかる力を軽減する
  • 強い力から歯を守る

⑦ 薬による治療

痛みが強い方や、顎関節部で炎症がある方には鎮痛や消炎効果のあるお薬を処方させていただくこともあります。 治療初期に実施することが多い方法です。

よねやま歯科の顎関節症治療

顎関節症の原因として考えられるのが「歯並びや噛み合わせの悪さ」「生活習慣、ストレス」「姿勢の悪さ」など様々な要因により、 顎を中心として関節や筋肉などが不調和を起こして生じています。 顎関節症の方は筋肉が緊張しているケースが多いため、よねやま歯科ではマイオモニターという低周波治療器を使用しております。(健康保険適用) また、歯型をとり、オーダーメイドの「マウスピース」を製作いたします。

ゴシックアーチについて

当院では噛み合わせの適切な位置を探るため「ゴシックアーチ」という手法を活用しています。ゴシックアーチの目的は「噛み合わせの水平的な位置」を決めることです。 下顎は前後、左右、上下に動きます。この前後、左右、上下の丁度良い位置を決めて治療を進めることで適切な噛み合わせを調整することができます。 歯科医院にて、「はい、噛んで下さい」と言われたことがあると思います。顎関節症などで悩まれている方は「噛んで下さい」といわれても、 どこで噛んだらいいか分からず適当な位置で噛んでいたのではないでしょうか?一般的な顎関節症の治療では、その適当に噛んだ位置をもとに治療を進めていくことも多く、 根本的な解決に至らないことがあります。しかし、ゴシックアーチの手法を使う事で、適切な噛み合わせの位置を把握することができるようになるので、このような問題は生じなくなります。

歯ぎしり

睡眠時に無意識に歯ぎしりやくいしばりをしている方は意外と多いです。その時に歯にかかる力は大きく歯や歯ぐきに痛みを感じたり、歯の破折や歯周病の悪化につながることもあります。また顎関節へも大きな負荷がかかり、顎関節症を悪化させる場合があります。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因としては、以前は歯並びや噛み合わせの問題が主な要因とされていましたが、最近ではストレスやその他の多くの要因が関与していると考えられています。具体的にどのようなメカニズムで歯ぎしりが生じるかについては、現在も解明されていません。また、飲酒後やストレスによって眠りが浅くなると、歯ぎしりが発生しやすくなります。さらに、睡眠時無呼吸症候群との関連も指摘されています。

歯ぎしりの症状

日中に歯ぎしりを行っている場合は、無意識に上下の歯を強く食いしばることが多く、自覚がないことがよくあります。一方、睡眠中に見られる歯ぎしりは、横方向に歯をすり合わせるタイプで、ギリギリ、カチカチといった音を伴うことがあります。通常、リラックスしている状態では上下の歯の間に隙間があり、飲食や会話を除けば触れ合うことはありません。しかし、長時間にわたって歯ぎしりや食いしばりを続けると、歯や顎に大きな力が加わり、歯やその周りの組織に負担がかかります。その結果、歯の異常なすり減りや顎の痛み、歯の欠け、詰め物の外れなどの症状が現れることがあります。

ナイトガード

ナイトガードとは、就寝中の歯ぎしりによって歯が磨り減るのを防ぐために使用するマウスピースのことです。寝ている間は、日中の生活時と比べて食いしばる力が何倍にもなるとされています。これにより、歯が磨り減ったり、顎に痛みを感じることがあります。 多くの人が歯ぎしりを悪いものと考えがちですが、必ずしもそうとは限りません。歯ぎしりの原因については様々な説がありますが、ストレスが最も大きな要因とされています。実際、歯ぎしりはストレスを発散する役割を果たすことがあるのです。

ナイトガードはこんな方におすすめです

  • 夜間の歯ぎしりの自覚がある、もしくはよく指摘される
  • 顎に違和感、痛みがある、顎がカクカクする、朝起きたときに顎や歯に痛みが出やすい
  • 歯の根っこに近い部分が楔のように削れている、しみる症状がある
  • 歯の噛む面が磨り減ってきた、ヒビが入っているところがあったり、歯が割れたことがある
  • 歯医者でかみ合わせに問題があると指摘されたことがあるが矯正は考えていない
  • 詰め物がよく外れたり、壊れたりすることが多い

ナイトガードの種類

ナイトガードには、主にハードタイプとソフトタイプの2種類があります。 ハードタイプは、レジンと呼ばれるプラスチック素材で作られており、硬いため装着時に違和感を感じることがありますが、顎関節や歯ぎしりの改善には高い効果が期待されます。一方、ソフトタイプはビニール樹脂の柔らかい素材で作られており、違和感が少なくなりますが、ハードタイプほどの効果は得られないとされています。 また、ナイトガードの厚さは1.5mmや2mmなど、さまざまな種類があります。現在の症状や使用感に応じて選択する必要があります。使い続けられない場合には効果が得られないため、まずはソフトタイプを試してみるのが良いでしょう。それで症状の改善が見込めない場合は、徐々にハードタイプや厚いタイプに変更するのが適切かもしれません。

ナイトガードの使用方法

ナイトガードには、主にハードタイプとソフトタイプの2種類があります。 ハードタイプは、レジンと呼ばれるプラスチック素材で作られており、硬いため装着時に違和感を感じることがありますが、顎関節や歯ぎしりの改善には高い効果が期待されます。一方、ソフトタイプはビニール樹脂の柔らかい素材で作られており、違和感が少なくなりますが、ハードタイプほどの効果は得られないとされています。 また、ナイトガードの厚さは1.5mmや2mmなど、さまざまな種類があります。現在の症状や使用感に応じて選択する必要があります。使い続けられない場合には効果が得られないため、まずはソフトタイプを試してみるのが良いでしょう。それで症状の改善が見込めない場合は、徐々にハードタイプや厚いタイプに変更するのが適切かもしれません。

ボツリヌス治療

当院では、就寝中や日中の歯ぎしりや食いしばりが原因で肩こり、偏頭痛、頬の筋肉の疲れなどに悩む方に対してボツリヌス治療を提供しています。治療に先立ち、カウンセリングを行い、レントゲンで顎関節の状態を確認し、噛み合わせや顎関節周囲の組織を触診でしっかり診査します。また、ボツリヌス治療だけでなく、日中の食いしばりに対する生活習慣の改善や、就寝中のマウスピースの使用による症状の軽減と予防もサポートしています。使用するボツリヌス製剤は、院長自身が使用した経験のある信頼性の高いものです。施術には細い28Gの針を使用し、痛みを最小限に抑え、術後の傷も目立ちにくいのが特徴です。

ボツリヌス治療はこんな方におすすめです

  • 夜間の歯ぎしりの自覚がある、もしくはよく指摘される
  • 顎に違和感、痛みがある、顎がカクカクする、朝起きたときに顎や歯に痛みが出やすい
  • 歯の根っこに近い部分が楔のように削れている、しみる症状がある
  • 歯の噛む面が磨り減ってきた、ヒビが入っているところがあったり、歯が割れたことがある
  • 歯医者でかみ合わせに問題があると指摘されたことがあるが矯正は考えていない
  • 詰め物がよく外れたり、壊れたりすることが多い

ボツリヌス治療の流れ

  • 問診・ヒアリング

    お困りの症状について詳しくお伺いします。また治療に関する内容などのご相談もしっかりとお伺いし、ご質問にも丁寧にご説明いたします。

  • 顎関節症検査

    口腔内やお顔の診査、写真撮影を行います。その他、レントゲンによる顎関節の診査、触診による咀嚼筋や顎関節の診査、 歯並び、かみ合わせの診査などを行います。

    MyOnyxホルター筋電計付刺激装置

    この機械を使って検査をすると、噛む力をデータ化できます。検査の結果により、どういった治療を行っていくかの指針となります。よねやま歯科医院では、食いしばりや顎関節症の検査で使用し、マウスピースだけで対応するか、ボツリヌス治療が有効なのかを判断します。

  • 検査結果と治療方針について説明

    検査結果をもとに治療方法や症状の予防法についてご説明いたします。

  • ボツリヌス製剤注射

    ボツリヌス製剤注射を行います。当日、お化粧をされているかたは、刺入部位付近のお化粧等を拭き取らせていただきます。術後の注意事項の説明とアナフィラキー症状等が無いかチェックし、問題がなければご帰宅いただけます。

  • 経過観察

    ボツリヌス治療の効果について経過観察を行います。

ボツリヌス治療が受けられない方

  • 重症筋無力症
  • イートン症候群
  • 筋萎縮性側索硬化症等
  • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性及び授乳婦

ボツリヌス治療のリスクと副作用

  • 刺入した部位に発赤、腫れが起こることがあります。
  • 咬筋刺入後に、奥歯に痛みが発生することがあります。
  • 効果は一般的に、刺入後1週間頃より発現し、3ヶ月程度持続し、6ヶ月程度で消失します。
  • 治療効果には個人差があり、十分な効果が得られない場合があります。
  • 施術当日は激しい運動を控えていただきます。
  • 施術当日は施術部位へのお化粧を控えていただきます。