歯周病とは
歯周病とは、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に細菌が入り込むことで、歯肉に炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶ける病気です。これは、むし歯よりも多くの割合で歯を失う原因となっています。炎症が歯肉に限定されている状態を「歯肉炎」と呼び、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで及んでいる状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」と呼びます。むし歯とは異なり痛みを伴わず、知らないうちに進行することが特徴であり、歯周ポケットが深くなると、歯肉が腫れたり、歯がぐらついたりして噛むことが困難になり、最終的には歯が自然に抜け落ちることもあります。
歯周病の原因
痛みについて
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)にあります。プラークは、多種多様な細菌が増殖して形成されるもので、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を生成し、バイオフィルムという粘膜性の膜を作ります。歯の表面に形成されたバイオフィルムは、日々の歯磨きや定期的な歯科受診で管理できますが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分に清掃できず、細菌が作り出す毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。
その他の原因
歯周病の直接的な原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣にも歯周病を引き起こしたり、悪化させたりするリスク因子が存在します。これらの因子が重なることで、歯周病の発症リスクが増加します。特に、口腔内の清掃不良に加えて、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による免疫力の低下が重なると、歯周病の危険性が高まります。
口内の環境
- 歯石
- 虫歯
- 不適合な被せものや詰め物
- 歯並び
- 口の中の清掃不良
- 悪い噛み合わせ
- 歯ぎしり、歯の食いしばり
- 不良習癖
生活習慣
- 疲労、ストレス
- 運動不足
- 喫煙
- 食習慣
- 睡眠不足
- 遺伝
- 肥満
- 薬の影響
歯周病チェックリスト
- 歯みがきの時、歯から出血することがある
- 歯ぐきを押すと血や膿が出る
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 硬いものを食べると歯が痛む
- 歯並びが変わった気がする
- 朝起きたときに口の中がネバネバしている
- 口臭が気になる
- 歯が浮いているような感じがする
- 歯がグラグラしている
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。お早めの受診をお勧めします。
歯周病の進行と症状
健康な状態
健康な歯肉の場合、きれいなピンク色の歯茎をしていて、出血などもありません。
軽度歯周病
歯ぐきに炎症が生じ、歯周ポケットが深くなります。この段階では痛みはありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べた際に出血することがあります。 見た目の状態としては、歯ぐきが赤く腫れ、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)がたまっているのが特徴です。
中度歯周病
歯ぐきだけでなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進行した状態です。炎症が慢性化して骨が溶け始めます。歯周ポケットが深くなり、歯がぐらつき始めます。口臭も発生し、歯が浮いたような感覚もあります。 見た目の状態としては、歯肉全体が赤く腫れ上がり、変色が顕著になります。
重度歯周病
歯根を支える骨がほとんど溶けている状態です。歯周ポケットは非常に深くなり、歯のぐらつきが顕著で、歯根が露出することでさらに悪化します。口臭は強くなり、膿も出るようになります。このまま放置すると歯が抜け落ちてしまう可能性があります。 見た目の状態としては、歯肉が赤紫色に変色し、歯と接している部分がさらに腫れ上がります。歯と歯の間が広がり、食べ物がよく詰まるようになります。
治療の流れ
-
歯周病のスクリーニング
まず、お口の中の状態や歯周病の進行度合いを確認します。 プラークの付着状況、歯肉の炎症や出血の程度、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などをチェックし、レントゲン撮影で目に見えない歯槽骨の状態も確認します。痛みがある場合は、応急処置を行い、痛みを取り除きます。
-
歯周の基本治療
●歯ブラシ指導(ブラッシング、フロッシング指導)
細菌性プラークを歯から取り除くことは、治療を適切に進めるために非常に重要です。そのためには、自分自身で口の中の管理をしっかりと行う意識が必要です。掃除指導では、現在のブラッシングでどこが磨けていないのかを理解していただき、効果的なブラッシング方法を学んでいただきます。
●歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)
歯科医師や歯科衛生士が行うプラークや歯石の除去をPMTC(専門家による機械的歯面清掃)と呼びます。これにより、歯磨きでは取りきれない汚れを超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して除去します(スケーリングといいます)。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を取り除き、仕上げに歯の表面を滑らかに磨いて汚れの再付着を防ぐ治療です。
-
歯周検査(再評価)
最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。
-
歯周外科治療・歯周組織再生療法
再評価時に完全に治癒していない部位に対しては、歯ぐきを切開して徹底的な歯の表面の清掃を行う歯周外科治療を行うことがあります。また、骨の状態によっては、失われた骨の回復を目的とした歯周組織再生療法が適応されることもあります。
-
定期検診(メインテナンス)
治療が終了した後は、定期的なメンテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気であり、場合によっては再び問題が発生し、治療が必要になることもあります。メインテナンスは、定期的に口内や歯の周りの組織をチェックし、PMTC(専門家による機械的歯面清掃)を受けることで、口内の健康な状態を維持し、歯周病の再発を防ぐための重要な措置です。ご自宅でのセルフケアも重要ですが、数ヶ月に一度のメインテナンスも欠かせません。