ページトップ

03-3730-8148

WEB予約

Dysphagia

摂食嚥下機能療法

摂食嚥下機能とは

「摂食嚥下」とは、食べ物や飲み物を口に取り込み、咀嚼して胃へ送り込む機能のことを指します。これがうまくいかない状態を「摂食嚥下障害」と呼びます。食べ物をうまく食べられない、飲み物を飲み込めないという症状に悩んでいる場合、摂食嚥下機能が低下している可能性があります。この障害は新生児から成人、高齢者まで幅広い年齢層で見られ、歯科治療、口腔ケア、入れ歯の調整・作製によって多くのケースで改善されています。 摂食嚥下障害が起こると、身体は必要な栄養を摂取できなくなり、食事の楽しみも失われてしまいます。そのため、当院では摂食嚥下機能を改善する治療を提供しております。

摂食嚥下機能低下の主な原因

摂食嚥下機能が低下する原因としては、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が多いですが、最近では「加齢に伴う筋力低下」が原因の方が目立ってきました。高齢になると足腰の筋肉が衰えるように、食べること・飲み込むことに必要な筋肉量も減少します。急速な高齢化が進む今の日本には、摂食嚥下機能が低下した方が増え続けています。 当院では、歯科衛生士による予防プログラムなども充実させておりますので、定期的な治療・メインテナンスを通して、お口の老化を予防・改善していきましょう。

こんな症状に気がついたら
「摂食嚥下障害」の可能性があります

  • よだれが垂れるようになった
  • 食事中にむせる
  • 食べ物が口の中に残る
  • 食べ物がのどに引っかかる
  • 飲み込むのに時間がかかる
  • 食事中に咳こむ
  • 食事に時間がかかる
  • 食後に咳こむようになった
  • 食べ物が鼻に逆流する

当院で行う摂食・嚥下障害の検査

頚部聴診検査

嚥下時に咽頭部で生じる嚥下音と、嚥下前後の呼吸音を聴診します。

フードテスト
(食べ物による直接評価)

スプーン1杯のプリン・液状食品・お粥の3品を使用し、嚥下の様子と口腔内の残留物を観察します。 最も悪い嚥下活動を評価します。

反復唾液嚥下テスト(RSST)

頸部をやや前屈させた姿勢で唾液を連続して嚥下し、その様子を触診・観察して評価します。 30秒間で3回が目安です。

改定水飲みテスト(MWST)

冷水3mlを口腔前庭に注ぎ、嚥下します。その様子を観察し、診断します。 複数回行い、最も悪い嚥下活動を評価します。

※必要に応じて近隣の病院と提携し、嚥下内視鏡(VE)と嚥下造影検査(VF)を行う場合があります。

治療の流れ

  • 問診・検査

    症状、病歴、食事や飲み込みに関する問題について詳しく聞き取ります。 歯や口腔内の状態を確認し、摂食嚥下障害の原因となる可能性がある問題を特定します。

  • 診察

    患者さんの口腔内だけでなく、呼吸機能や姿勢など、全身状態を診察します。

  • 評価

    実際にお食事しているところを拝見したり、鼻から内視鏡を挿入した状態で食事をして頂いて、飲み込みの機能を評価します。

  • 嚥下訓練・食事指導

    基本的な嚥下訓練や口腔運動の指導を行いますが、専門的なリハビリが必要な場合は専門機関への紹介を検討します。 また、摂食嚥下障害に適した食事形態(とろみをつける、食べやすい形状にするなど)や食事方法の指導を行います。

  • 再評価

    経過を観察し、必要な場合は継続してフォローします。栄養状態の評価や、お食事に関して困っていることのご相談にのりながら、少しでも長くお口から食事を摂れるようサポートいたします。